環境への取り組み

東急リニューアルの環境への取り組みは、親会社である東急建設株式会社の環境憲章に準拠しています。以下に、東急建設株式会社の「環境への配慮」を掲載します

環境への配慮に関する基本的な考え方(東急建設株式会社)

当社は、地球環境の保全に全力を挙げることを1997年に制定した「環境憲章」で宣言しました。
また2015年に採択されたSDGsや企業のESGへの関心が高まる中、2019年にこれまでの「環境方針」を改定し、「環境と経済を両立させ、持続可能な社会の実現に向けた環境配慮経営を推進する」こととしました。
そして2021年3月、新たに制定した「VISION2030」では、“環境”を企業ビジョンの中心に掲げ、「脱炭素社会の実現」「循環型社会の実現」「生物多様性保全に向けた取り組みを推進すると共に環境教育を充実」「良好な環境を維持するためサプライチェーンへの働きかけを推進」を中心に据えて取り組むとともに、マネジメント体制の見直しや、情報開示の充実等を含めた取り組みを一層強化していくこととしています。
さらに2022年2月には、「長期経営計画 “To zero, from zero.”」のもと、推進する4つの取り組みを「エコ・ファーストの約束」として宣言し、環境大臣から「エコ・ファースト企業」の認定を受けました。

当社は1999年に環境マネジメントシステム(ISO14001)を導入し、2014年より全社統一のマネジメントシステムに拡大しました。
 

環境憲章

基本理念

東急建設は快適な地球環境の保全に全力をあげて努める 当社は、「わたしたちは安心で快適な生活環境づくりを通じで一人ひとりの夢を実現します」を存在理念として、生活環境の整備に重点を置いた事業を行っています。 行動指針に基づく事業活動を推進し、快適で持続可能な地球環境の保全に全力をあげて努めてまいります。

行動指針

(1)環境に配慮した建設活動の推進
地球温暖化防止、生物多様性保全、資源有効利用などの環境に配慮した建設活動を推進します。
(2)教育・啓蒙と広報活動の推進
社員に対する環境教育を実施して社員の環境に対する意識改革を促し、環境保全活動の重要性と意義を周知徹底します。 また、環境に対する取り組みを社外にも公表します。
(3)社会との協調
地域の環境保全活動や学会・協会活動への参加を通じて社会に対する責任を果たします。
(4)技術開発の推進
環境保全に関わるハード技術の開発や環境影響評価技術手法、環境管理手法などのソフト技術の開発を積極的に行い、環境保全に貢献します。
 

環境方針

当社は、汚染の予防及び環境保護に努め、環境と経済を両立させた「持続可能な社会」の実現に向けて環境配慮経営を推進します。
 
(1)法規制及び利害関係者との約束の明確化と順守
順守すべき法規制及び利害関係者との約束などを明確にし、それらを守ります。
(2)リスク・機会への取組み
当社を取り巻く状況、事業活動の要素と環境との関係、法規制及び利害関係者との約束などに関連するリスク・機会を見出し、そのリスクの低減を図るとともに、機会を増やしていきます。
(3)環境配慮企業としての取組み
  • 環境保全活動および環境負荷低減活動の推進
  • 大気・土壌・水質の汚染防止
  • 騒音・振動・粉塵の発生抑制
  • 生物多様性保全の実施<
  • 温室効果ガス・建設副産物の排出抑制
  • 資源・エネルギーの有効利用
  • 環境技術の開発・高度化、活用の推進
  • 地球・地域環境に配慮した設計の推進
  • 事業活動全般をとおして、地域への貢献
  •  
    (4)環境配慮推進体制の充実
    環境に対する社会ニーズの高度化に対応するため、環境配慮推進体制をより充実させていきます。
    (5)システムの運用・改善
    環境マネジメントシステムを確立して運用し、継続的に改善します。