地震時の観測だけでなく、日常における微動観測を併せて、
【建物構造の健康状態】を把握し、見える化を実現したシステムです。



地震時の観測だけでなく、日常における微動観測を併せて、 【建物構造の健康状態】を把握し、見える化を実現したシステムです。
BCP支援
《Business Continuity Plan》大地震、感染症拡大等、緊急事態が起きた時、中核となる業務の継続や早期復旧を可能にするための方法をあらかじめ決めておく事業継続計画。
感振センサを設置し、建物全体の揺れを把握することにより建物構造の健全性を判断します。地震発生後、計測データ解析により建物外避難要否判定を行い、システムPC画面に表示。同時に、登録者へ地震による被災情報を迅速にメール発信することで、BCP支援を行います。

建物内に設置された感振センサが揺れを常時計測。地震の揺れの収束からすぐに診断が始まります。

計測数値を即時に解析診断し、被災状況を把握、建物外への避難要否を判定します。

登録者へ診断結果をメールで配信。被災度が高く、避難の必要がある場合は建物外への退避を促します。
解析開始から画面表示・メール送信までを数分で迅速に行います
【建物安全性判定画面】イメージ
こちらの画面は4D-Doctorの画面サンプルとなります。表示画面のレイアウトは、PC・タブレットなど端末によって異なる場合があります。

構造ヘルスモニタリング(SHM)対応
《Structure Health Monitoring》 建物構造の健康状態を継続的に管理すること。建物は大きな地震だけでなく、日常的な微小振動などの影響で、竣工後の経年劣化が進んでいきます。4D-Doctorで継続的なモニタリングを行うことで、適切な修繕・改修の長期計画をサポートしていきす。

複数建物で収集された情報をクラウド上で管理し、地図上にビジュアライズされることで、円滑な防災計画の検討が可能になります。

構造専門技術者によって、システムの遠隔監視のサポートを行います。また地震毎のデータバックアップや、解析パラメータの更新を随時行い、より正確な解析システムを維持します。
